限度額適用認定証 申請【国保・方法・協会けんぽ・後期高齢者・提出先・書】
医療費が高額になりそうなときって、なんとなくわかりませんか?
病気や大けがで入院、治療することになった時、医療費が高額になるとわかっていたら、あらかじめ限度額適用認定証を申請することをおすすめします。
限度額適用認定証と申請すると何がいいの?
限度額適用認定証を申請しておけば、医療費を支払う時に一定の金額までになります。
だから「限度」というのです。
自己負担額までの支払いになるため、病院の窓口で高額な医療費が請求されることはありません。
あくまで自己負担のみとなります。
高額な医療費が請求されたとしても、あとで手続きすれば差額が還付されます。
ですが、実質的に患者さんで立て替えることになり、高額なら経済的負担も大きいでしょう。
一時的であっても患者さんの窓口負担を減らすため、限度額適用認定証があるのです。
限度額適用認定証の提出先は?
限度額適用認定証の申請書を作成したら、提出先はあなたが加盟している保険機関となります。
国保なら健康保険組合、協会けんぽに提出することになるでしょう。
自分や家族が患者さんになった時に限度額適用認定証申請
自分が大規模な治療や長期入院した時だけに
限度額適用認定証が必要なのではありません。
ご家族の時でも、あらかじめ限度額適用認定証の申請書を
提出しておくと安心です。
健康保険には、高額療養費制度があります。
ケガや病気で医療費の負担が大きくなってしまった人を
守るためです。
しかし、高額療養制度による払い戻しは申請作業が必要で、
少し厄介なんですね。
そのまま放置して、本来戻ってくる分をもらわずに
過ごしてしまう人もいます。
急な入院で高額な医療費がのちのちかかるとわかっているなら、
事前に限度額適用認定証申請しておくと安心です。
それは自分が患者になる時だけでなく、家族が患者さんになる時もそうです。
限度額適用認定証があれば窓口で支払う金額を減らせますし、
あとから申請して差額を戻してもらう必要もありません。
入院していても、その月のうちに
限度額適用認定証を取得していれば、窓口に提示することで
自己負担額までの支払いにできます。
手術を控えている患者さんにも必須です。
後期高齢者の限度額適用認定証について
所得区分が一般所得で、現役並み所得3で、後期高齢医者医療保険証を持っているなら、自動的に限度額までの支払いとなります。
そのため、あらかじめ限度額適用認定証を用意するのは不要です。
限度額適用認定証申請書のダウンロードはこちら
協会けんぽいでは、限度額適用認定証申請書の様式を配布しています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r121/
手書き用と入力用があるので、お好きなほうを選びましょう。
まとめ
いかがでしたか?
医療費を窓口で支払う時高額になった場合、あとから申請することで自己負担額を超えた分が払い戻しになります。
これを高額療養制度です。
ただ、あとから払い戻されるとしても、その時点ではこちらが負担しなければならないため、一時的な出費となるでしょう。
このような患者さんの短絡的な経済負担を防ぐため、限度額適用認定証という制度が確立しました。
限度額適用認定証の申請書を提出しておけば、限度額適用認定証が送られてきます。
その限度額適用認定証と健康保険証を医療機関の窓口に提示すれば、一カ月の窓口での支払いが自己負担の限度額までとなります。
この方法を覚えておきましょうね。